中山予防と丁寧な説明を心がけています、岸歯科医院 院長岸克自です。
本日9月9日は「重陽の節句」
なかなか聞かない言葉だと思います
しかし、季節的にはエアコンから離れられ、過ごしやすくなるはず。
今回はこの日ならではの楽しみ方を探してみました。
「9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、「端午の節句」などと並ぶ五節句の一つ。
薬効があるとされる菊を用いて、長寿や無病息災を祈願します。菊を用いた菊酒や、収穫期の栗を使った栗ごはん、秋ナスなどが行事食。
ピンポンマムというピンポン玉のような菊の花をお部屋に飾ったり、キク科のカモミールの香りでリラックスしたり、菊を取り入れて無病息災を願ってみてはいかがですか。
重陽の節句の楽しみ方
重陽の節句に欠かせない菊や旬の食材を用いた行事食、風習などの楽しみ方を紹介します。どれかひとつでも取り入れてみてはいかがでしょうか。
菊酒
「菊酒(きくざけ)」とは、菊の花を漬けたお酒のこと。菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと、長寿になると言われています。
冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らして飲んでも風流ですね。
菊湯や菊枕
重陽の節句には、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入り、乾燥した菊の花びらを枕に忍ばせる「菊枕」で眠ると、菊の香りが邪気を払ってくれると信じられていました。
現代では、キク科のカモミールのエキスが入った入浴剤を使ったり、カモミールのアロマオイルを寝室で焚いたりするのが取り入れやすそうですね。
ピンポンマム
菊には仏花のイメージがあるので、日常使いには敬遠しがち。
でも「ピンポンマム」という種類なら、ピンポン玉のような真ん丸のフォルムで、色のバリエーションも豊富。お部屋に飾ってもポップな印象です。
栗ごはん
重陽のころは栗の収穫時期と重なるため、秋の実りを祝って重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。
栗ごはんは、市販の甘栗で作ると簡単。米1合に対し、むいた甘栗を4〜6個、塩小さじ1、1割増しの水を加えて炊飯器で炊きます。
炊きあがったらしばらく蒸らし、米と栗をざっくり混ぜて。器に盛り付け、黒ごまを振っていただきましょう。
秋ナス
「おくんち(九日)にナスを食べると中風にならない」という言い伝えもあります。
「くんち」とは収穫を祝う秋祭りの一つで、旧暦9月9日に行われたため、その名が付いたと言われています。
九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残りです。
ここでいう「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称。重陽の節句には、ナスの煮びたしや焼きナスなどのナス料理を食べて、
不老長寿や無病息災を祈るのもいいですね。」
いかがだったでしょうか、一部記事からの抜粋ですが、秋ならではの楽しみ方が増えそうですね
わたしもカモミールがキク科だったり、「くんち」の由来がここから来ていたことは知りませんでした。
また季節の話題を書きたいと思います。