中山バイパス沿い、予防と丁寧な説明を心がけています岸歯科医院 スタッフ古川です
今年は子供達が良く熱を出し病院にはご迷惑をお掛けしました
その代わりではないのですが今回は私がブログを。
慣れないですが。
先日TVを見ていたら「認知症と歯周病」のことが
記事の一部を抜粋しています
「 歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大などの研究チームが解明した。
歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見という。
認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、
発症や症状の進行につながるとされる。
近年、歯周病の原因菌やその毒素が血管を通じて体内に侵入することで、Aβが体内でつくられ、脳に蓄積することが解明されてきたが、
蓄積の仕組みは詳しく分かっていなかった。
九大や北京理工大(中国)などの研究チームは、マウスの腹の内部に3週間、歯周病菌を直接投与して感染させ、正常なマウスと比較した。
その結果、歯周病菌に感染したマウスの脳血管の表面では、Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増えていた。
脳細胞へのAβの蓄積量も10倍に増えた。
暗い部屋に入れば電気ショックを受けることを学ばせた記憶実験では、正常なマウスは5分間、明るい部屋にとどまり続けたが、
感染マウスは約3分で暗い部屋に入ってしまい、記憶力低下が裏付けられた。
一方、Aβを運ぶ受容体の働きを阻害する薬剤を使えば、感染した細胞内を通るAβの量を4割減らせることも確認できたという。
チームの武洲(たけひろ)・九大准教授(脳神経科学)は
「歯周病菌が、異常なたんぱく質が脳に蓄積することを加速させてしまうことが明らかになった。
歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性がある」と話す。」
だいぶ難しいですが、この2つの病気には確実に関係があることが分かります。
そしてこのことを院長に話したら
「認知症の人は行動を見たら何となくわかるよね。特に家族は割に気づくんじゃないかな?」
「確かに、患者さんも家族と一緒に来ますもんね。」
「一般的な認知症なら年齢でそろそろかなって本人も思うし、家族なんかは冗談で言っていたのがほんとになったよねってなる。」
「そうですね。」
「でも、歯周病はどうだろう。」
「え?」」
「歯周病はほんにんの口の中。しかも家族でさえも見ないよね」
「認知症は気づいてあげられるかもしれないけど、歯周病は気づかれることはほとんどないんじゃないのかな?」
たしかに歯周病は沈黙の病気。
重度に進行するまで本人でさえも分かっていないことが多いと思いました。
この会話をしていて思ったのはやっぱり歯医者さんを受診する大切さ。
そして私たちの役割。
ブログを読んでくださる皆さんとその家族、歯周病になっていないか気づくべき時なのではないでしょうか。
そんな風に思いました。