スタッフによる歯の豆知識 連載第6回「歯並び」

中山にある元気な挨拶と丁寧な説明をこころがけている歯科医院、岸歯科医院のスタッフ神園です

今回は「歯並び」

歯並びの悪くなるのはナゼか?その原因について少し調べたことを書いてみようと思います。

歯並びが悪くなる原因は、先天的な要因(遺伝)と後天的な要因の2つに分けられます。

.遺伝的要因による歯並びの悪さ

原因1

歯の形や大きさ、あごの大きさ、形の変形(口唇裂・口蓋裂)

原因2

生まれつき歯の数が足りない場合(先天欠如)、多い場合(過剰歯)

. 後天的要因による歯並びの悪さ

原因1

幼少期からの舌と唇の動かし方が悪い事による原因

原因2 口呼吸(鼻で呼吸が出来ない為に口で呼吸すること)による原因

常に唇を閉じずにポカンと口が開いたままの状態になっている(口唇閉鎖不全)・ 舌の癖(舌が前に押しだす)による原因 同様に食べ物を飲み込む時、舌が異常な動きをする(異常嚥下癖)

原因3 悪い癖(くせ)による原因

子供の頃、ついついやってしまう頬杖や横向き,うつ伏せ寝、爪噛み、指しゃぶりなども、歯並びとかみ合わせに影響を及ぼします。1や2の悪習慣がある場合には、矯正治療と同時に、舌と唇の機能療法を行ったり、悪い癖を取り除く必要があります。(口腔筋機能療法:マイオファンクショナルセラピー;MFT) それによって、後戻り現象(治療後に歯並びが崩れること)を防ぐことに繋がるのです。

原因4 あごの発育不良による原因

あごの発育は、かむことによってあごの骨が刺激され、発達が促進されます。 かむ回数が少なくなれば、逆にあごの発育は悪くなります。 現代の食生活は加工品が多く、軟らかい。小さい頃からあごの発育を考えて、かみごたえのある食べ物をよく噛んで食べる習慣をつけましょう。

原因5 歯周病による原因

歯周病が原因で、歯を支えている骨が溶けてしまうと、歯がぐらぐらと動きやすくなります。歯周病は痛みを感じにくいため、知らず知らずのうちに歯並びが悪くなっていくことがあります。まずは歯の動きを止める為に、しっかりと歯周病の治療を受けることです。

原因6 その他の原因

  • 乳歯がいつまでも抜けない
  • 乳歯が虫歯などの原因で早く抜けてしまった
  • 軟組織の異常(上下唇小帯の異常)
  • 歯の形・数の異常(多い場合と少ない場合)
  • 永久歯の早期喪失・虫歯・萠出遅延
  • 不適切な詰め物や被せ物
  • 歯の治療を不完全な状態で放置した場合
  • 親知らず(第三第臼歯) 親知らずがあごの骨の中で横を向いていたり、生えるスペースがない場合など

様々な原因がありますね。

岸歯科医院ではDrも含め、スタッフがお母さんたちの悩みにお答えできます。それは食育や矯正についてしっかりと研修を受けているからです。

気軽にご相談下さい。

関連記事

  1. 歯の豆知識「美人百花」

  2. 歯の豆知識「デンタルショー」

  3. 「歯の豆知識」全身疾患と歯周病

  4. 図書館に行ってきました

  5. 「認知症と歯科治療」連載第3回

  6. 忘年会 楽しみました