中山バイパス沿い、予防と丁寧な説明を心がけています岸歯科医院 スタッフ今釜です
オリンピック始まりました。
外は暑いので家の中で涼しく観戦しています。
過酷な環境の中で皆さん頑張っています。
早くコロナの終息を。
さて今回は「自由研究」
毎回頭を悩ませます、このもんだい。
代行を雇う人もいますが、自分でやることの本当の意味を考えてみましょう。
こんなサイトを見てみては?
https://benesse.jp/jiyukenkyu/
ベネッセという会社を知っていますか?
そこで自由研究の紹介をしています
例を挙げると・・・
「全国小学生『未来』をつくるコンクール(ベネッセ教育総合研究所主催)で、
昨年の4年生大賞に選ばれた岡山県の古田紗衣さんの「こうりつの良いかんき方法~コロナに負けるな~」は、
いつもとは違うコロナ下の教室で見つけた身近な疑問が自由研究の題材になった。
「窓を開けて換気をしながら教室の空調を使ってもあまり涼しくならない」ということに気づいたことが研究の出発点になったという。
教室に見立てた6カ所の開口部(窓)を設けたプラケースに煙を流し込み、どの窓を開ければ一番早く煙が流れ出るか実験。結果をもとに仮説を立て、教室でも検証し、
対角線上の窓を開ければ室温をあまり下げずに速やかに換気が行えると結論付けた。
全国小学生「未来」をつくるコンクールで一昨年の3年生大賞に選ばれた
「仲良し兄弟の作り方~兄弟ゲンカはなぜおきる?~」(ベネッセコーポレーション提供)© 産経新聞
けんかが多い4人兄弟の大隅さんならではの悩みを端緒に、100日間記録を取り、
けんかの主因が「(おもちゃなどの)取り合い」や「順番争い」だと分析。
解決方法もまとめ、仲良くするにはどうすればいいかを考えた。
ま一昨年の3年生大賞に選ばれた千葉県の大隅光一朗さんの「仲良し兄弟の作り方~兄弟ゲンカはなぜおきる?~」は、
「人間関係という着眼点がユニーク」と評価された。
けんかが多い4人兄弟の大隅さんならではの悩みを端緒に、100日間記録を取り、けんかの主因が「(おもちゃなどの)取り合い」や「順番争い」だと分析。解決方法もまとめ、仲良くするにはどうすればいいかを考えた。
親世代とのちがいは
受賞した両作品とも丁寧な検証が光る完成度の高い作品だが、共通点は日常で感じたちょっとした「困り事」が
きっかけだということ。
コンクール責任者の黒瀬裕之さんは「なぜこのテーマを研究しようと思ったのか。
日々の疑問、解決したいことであれば研究に説得力が増し、おのずと子供が主役の研究になる」と説明する。
コンクールは今年で18回目。親世代と今の子供ではテーマ選びも違うのだろうか。
黒瀬さんは「近年はSDGs(持続可能な開発目標)について学ぶ学校が増えている。
新型コロナも相まって身の回りの環境について意識の高まりを感じる」とみている。
研究結果のまとめ方もパワーポイントを使ったり、プログラミングを検証方法に選んだりと
デジタルネイティブならではの工夫も。動画投稿サイト「ユーチューブ」の動画風に研究内容をまとめる子もいたそうで、「現代の子供の方がテーマに広がりがあり、見せ方がうまいかもしれません」(黒瀬さん)。
特別でなくていい
そうはいっても日常の困り事が見つからないという人もきっといるだろう。テーマが決まらなければ焦りが募るばかりだ。
「私もかつてそうでした」。そうほほ笑むのは大阪市立科学館の学芸員、西岡里織さんだ。同館の天文担当で、夏休み自由研究教室の講師を務めた経験もある。そんな西岡さんでも子供の頃、自由研究は苦手だったそう。
「『自由研究だから特別なことをしないと』と気負い過ぎてうまくいかなかったんでしょう」と苦笑。
「でも身近なもので研究はできるんです」
例えば幼いころから空を眺めるのが好きだった西岡さんなら「雲の観察」。
夏休みは入道雲などが発生しやすく、気象に関する参考図書が多いのも研究がはかどりそう。
日々の雲を観察し、時には写真に収める。
「できるだけ大きな紙に、それぞれの雲の高さをスケールを合わせて描いたり、写真を貼る。
天気予報の解説を聞き、書き入れてもいいですね」とポイントも教えてくれた。
また、お盆の時期に活発になるペルセウス座流星群の観察もおすすめだそう。
「今年は最も流星が多くなる『極大』の時間が日本時間の明け方頃で、
月の光の影響も受けにくいなど観測にぴったりの条件がそろう年なんです」
子供自身が好きなものをうまく言葉にできないこともある。
そんな時こそ保護者が、子供が好きなものをさりげなく言葉にして自由研究へ誘導したい。
科学館や博物館などに同行し、一緒に楽しみながらテーマを見つけるのもいい。
オンラインでも
例年、夏休みに科学館や博物館などで人気を集める自由研究のお助け講座も今年は3密回避で縮小傾向が続く。
一方で、オンラインで自由研究サポートを始める動きもある。
ポケットマルシェ(東京)は今夏から農業生産者が講師役を務める講座を開講している。
7月21日には京都府舞鶴市のお茶農家、藤尾暁子さん(26)がお茶の抗菌効果の研究方法を紹介した。
煎茶(せんちゃ)入り培地と入っていない培地で菌の繁殖を比較するもので、
東京や大阪、福岡など全国各地から児童8人が参加した。保護者からは「身近な飲み物なので子供が興味を持ちそう」
と好評だった。
藤尾さんは「自由研究は夏休みの宿題の一つではあるが、いろいろなことに疑問を持つきっかけになれば」と話していた。(木ノ下めぐみ)」
ちょっと長くなりましたが、どんなテーマでもいいんですね。
岸歯科医院に来ている子供たちの参考になればと思いました